体罰・考
「体罰・考」
足掛け30年以上も武術や武道の稽古をしてきたので、普通の人以上に殴られたり、蹴られたり、叩かれたり、打たれたり、投げられたり、締められたり、極められたりしてきた。
その上で思うのは、武芸の上達に「体罰」は一切不要ということである。
武術・武道の上達に、厳しい稽古や痛い稽古は絶対に必要だが、指導者や先輩・上級者による「体罰」はまったく必要ない。
「体罰」とは、文字通り、体への罰である。
ありていに言えば、「お前らたるんでいるから、腕立て100回」とか、「気合が入っていないんだよ、この野郎!(と言ってビンタ)」とかいうのが、いわゆる体罰だ。
しかし武芸においては、稽古場でたるんでいたり、気合が入っていないような人間は、叩こうが叩くまいが上達などしないのである。本人にやる気がないんだから・・・。
そして、やる気がない子に、無理に稽古などさせる必要はない。梨園のご子息でもあるまいし、武芸の稽古は義務じゃあねえんだから。
稽古の最中にたるんでいる者や集中を欠く者がいたら、「体罰」など加えるまでもなく、その場から退出させればいいだけのこと。ことさら叩くこともあるまい。
さらに馬鹿馬鹿しいのは、「試合や競技で負けたからぶん殴る」という体罰だ。
試合や競技の目的が「勝つこと」であるならば、指導者は選手が負けたときに体罰などしている暇はない。敗因を分析し、選手のいたらぬ点を諭し、それを改善させ、稽古をかさねて次の勝利につなげるのである。ビンタなど張っている時間はない。
生徒が試合に負けた時にぶん殴っていいのは、山下真司だけだ。なあ、イソップ・・・(分かる人だけ、分かってくれればいいです)。
閑話休題。
学校教育や家庭の躾と違い、武芸をはじめとした芸事の稽古というのは、家元や宗家の跡継ぎでもない限り、あくまでも本人の自発的・主体的な意思による行為でなければならない。
人に強制されて、稽古などするもんじゃあないのである。
なにより芸事というのは、「(言葉も含む)暴力」で教えを受ける者を威圧したり隷属させなければ、稽古=上達が成立しないような「場」や「関係性」では、「芸」=「術」の伝授が成立しない。
ゆえに武芸の稽古においては、学ぶ者を威圧・隷属させるための「体罰」は、一切必要ないのだ。
あるいは芸事というのは、「嫌なら辞めれば?」というのが原則のシビアでクールな世界なので、わざわざ殴ったり脅かしたりして、学ぶ者の意欲をコントロールする必要もないのである。
にもかかわらず、「体罰」を加えて相手を威圧・隷属させている指導者や先輩・上級者がいるとすれば、それは学ぶ側の主体性を無視した、指導する側の「名誉欲」や「権力欲」、「支配欲」、「金銭欲」を満たすための、単なるエゴにすぎない。
芸事の稽古に必要なのは、稽古者の主体性と先達の真剣な導き、そして「芸」=「術」の伝授にふさわしい「場」の緊張感である。
そこに「体罰」などという、低次元の「暴力的支配」が入り込む隙間などはない。
「蒙は、亨る。我童蒙を求むるにあらず。童蒙来りて我に求む」
(了)
「新・流れ武芸者のつぶやき~手裏剣術伝習所・翠月庵主がつづる、稽古と思索、旅と数寄の日々・・・。」より引用
http://saitamagyoda.blog87.fc2.com/blog-entry-384.html
台風に関するご連絡
【台風に関するご連絡】 おはようございます。 台風が接近しております。 午後から夕方にかけて、暴風圏内にあるそうです。 本日の稽古は、事故防止のため、中止とさせていただきます。 よろしくお願い申し上げます。
形から心へ
昔、ある孝行息子が、足腰の立たない父親を背負って、お殿様のお通りを拜ませていると、それがお目にとまって、 「感心な若者じゃ。褒美をつかわせ」 というので、沢山の頂戴物をしました。 その話を聞いた親不幸で評判男は、 「うま …
普通の人
山を登る時、あせってどんどん登る人がいます。 初めのうちは、人よりも一歩も二歩も先に立ち、元気いっぱい得意げに登っていますが、やがて疲れて休む回数が多くなり、後から倦まずたゆまず登ってきた人が、追い越して行ったりすること …
耳の痛い話
誰しも人から褒められれば、嬉しいものです。 逆に、批判や忠告を受けると、落ち込んだり、腹が立ったり、反発心を生じたり、相手を恨んだりしてしまうこともあります。 昔から、「耳の痛い話ほど、本音が語られている」と言われます。 …
稽古&無料体験会のご案内
【稽古&無料体験会のご案内】 5月8日(金)18:30~21:00、錬心舘鹿屋東部道場にて空手の稽古をしています。 お子様のしつけ礼儀作法、社会人の運動不足解消に、空手の型をしたり、キックミットをパンチしてキックしてみま …
稽古&無料体験会のご案内
【稽古&無料体験会のご案内】 5月7日(木)18:30~21:00、錬心舘鹿屋東部道場にて空手の稽古をしています。 お子様のしつけ礼儀作法、社会人の運動不足解消に、空手の型をしたり、キックミットをパンチしてキックしてみま …
【拳聖かく語りき~型の意義~】
【拳聖かく語りき】(拳友時報404号より引用) □型の意義 開祖曰く、 型は重要なり。 型はすべて、仮想の敵との戦いなり。 よって、仮想の敵は虚像なれば常に入れ替わり、また更に強くなって立ち向かってくるなり。 この虚像で …
【拳聖かく語りき~型の解釈~】
【拳聖かく語りき】(拳友時報404号より引用) □型の解釈 開祖曰く、 ■半月の型は、筋肉を造り、骨格を鍛え、その動きは、相手の懐に入り込む、体捌き、足運びを学ぶのである。 よって、稽古にあたり、時には道場から外に出て、 …
【拳聖かく語りき~天の利、地の利~】
【拳聖かく語りき】(拳友時報404号より引用) □天の利、地の利 開祖曰く、 生きとし生けるもの、全て戦いの中に身を置く、しからば、軽々しく「私は平和主義者です」というなかれ。 天変地異は容赦なく襲いかかり、ながき一生の …