【拳聖かく語りき~天の利、地の利~】
【拳聖かく語りき】(拳友時報404号より引用)
□天の利、地の利
開祖曰く、
生きとし生けるもの、全て戦いの中に身を置く、しからば、軽々しく「私は平和主義者です」というなかれ。
天変地異は容赦なく襲いかかり、ながき一生の間には、病魔は音もなく忍び寄る。…
これらすべては人生の戦いであり、その戦いの原点は生存競争なり。
そこで賢者は、雲を見、風を読んで天候を知り、蜂の巣の高低を見て台風を予測し、小動物の動きを見て地震を予知し、崖から小石の落ちるを見て山崩れを予見するという。
そして、兵法家、武道家は、これら森羅万象をとらえ、これを吸収し、我が味方となす。
これを天の利、地の利という。
孫子もこれを説き、小説宮本武蔵の戦法もこれに叶う。
かく言う私も、戦時下は、極寒の満州や熱風吹きすさぶ砂漠の中で想を練り、技を鍛え、晩年、仕上げのとき至れば、山裾に住まい、清らかな霊気に触れ、日輪を排し、草木の精を全身に享け、まさにこの身、天の利、地の利の恩恵を受けているのである。
巖(現二代宗家)が山中に分け入り、立ち木を相手に技を練っているのも同じなり。
さて、空手は隠忍の拳といわれ、秘かに技を練り、受け継がれてきた歴史があり、昔は組手ではなく、その大方は型中心であった。
そこに、光をあて、武道である以上、組手行うべしと説き、人命尊重の理念のもと、今日の防具付試合制度を確立したのが私である。
時の移り変わりとともに、試合場は整備され、修行の場も、設備の整った道場などに於いて稽古するのが当然となっている。
だが、武道とは、拳法八句経にあるが如く、本来「身随時応変」であり、いかなる条件にも対応することが大切である。
このことから、修行においては、どんな状況の中でも戦える訓練が必要となる。
よって、私が集大成した正流七法の方も、いかなる条件の中でも演じることができるように、普段から鍛錬に励むことが大切であろう。
そうして初めて、天の利、地の利が生かされるのである。
坂
【坂】 同じ高さの坂を歩くとすると、 急な坂より、緩やかな坂の方が楽である。 100mの高さを100m歩いて登るのは辛い。 100mの高さを10km歩いて登るのは容易い。 目標設定した場合、時間を掛け、ゆっくり進行するの …
心と氣
人間、武道家の根本は、いわゆる「心・氣」であると言えます。 空手でも、柔道でも、剣道でも、試合の優勝者が、人を導けるわけではありません。 それは、一時のスターであり、言い換えるならば「花」であります。 花はきれいなもので …
型は永遠
【平成10年に開催された、開祖宗家先生の講話より、ご紹介させていただきます】 「空手から型を取り去れば、ただの格闘技にすぎない。それは夏のセミのように生命の短いものだ。 それに対して型は、永遠の生命をもって流動しながら、 …
錬心舘岡山支部のfacebookページ&ホームページができました☆
少林寺流錬心舘岡山支部のfacebookページ&ホームページができました☆ みんなで楽しく和気藹々と稽古しています。 岡山県にお住まいで、空手を体験してみたい方々ぜひアクセスください!!!… https:// …
第53回鹿児島県空手道選手権大会結果
優勝者のみ発表いたします。 【型試合】 ・小学生低学年:林 輝竜(菱刈支部) ・小学生高学年:鹿子木大地(重富支部) ・中学生:松元在隆(総本部) ・高校女子:本武里織(重富支部) ・高校男子:池辺悠介(鹿屋南地区本部花 …
鹿児島県空手道選手権大会
【鹿児島県空手道選手権大会】 鹿児島県空手道選手権大会に参加いたしました。 鹿屋南本部、花岡支部、宿利原支部、鹿屋東部支部の4支部20名で参加出場いたしました。 結果は、高校男子型の部優勝、高校男子組手重量級の部準優勝、 …
GW中の稽古お休みのお知らせ
【GW中の稽古お休みのお知らせ】 4月26日(日)に鹿児島県空手道大会が開催されます。 大会開催後の4月27日~5月6日までの期間をGWの稽古休み期間とさせていただきます。
稽古&無料体験会のご案内
【稽古&無料体験会のご案内】 4月24日(金)18:30~20:00、錬心舘鹿屋東部道場にて空手の稽古をしています。 お子様のしつけ礼儀作法、社会人の運動不足解消にキックミットをパンチしてキックしてみませんか? ストレス …
稽古&無料体験会のご案内
【稽古&無料体験会のご案内】 4月23日(木)18:30~20:00、錬心舘鹿屋東部道場にて空手の稽古をしています。 お子様のしつけ礼儀作法、社会人の運動不足解消にキックミットをパンチしてキックしてみませんか? ストレス …