TEL 090-1083-0941 鹿児島県鹿屋市寿四丁目736番地1

公益財団法人日本体育協会日本スポーツ少年団の加盟団体です。

ブログ

【錬心舘エキスパート研修会】2日目(その4)
錬心舘エキスパート研修会2日目、清水寺を参拝しました。
清水寺は京都音羽山の中腹に、778年に創建されました。
「賢心」が、観音様の化身と出会い、霊場を託されたのが始まりです。
観音様の霊場である清水寺は、広く庶民に親しまれ、多くの人々が参詣されています。
この日も海外から多くの観光客が参拝されていました。
清水寺の名前は、綺麗な湧き水に由来し、賢心が奈良から音羽山に来たのは、夢の中で「北へ清泉を求めて行け」とお告げがあったためです。
そのお告げに従い北へ向かったところ、音羽山で綺麗な水が流れる滝を発見します。
そこでは仙人「行叡居士」が修行をされていました。
行叡居士は賢心に霊木を授け、「千手観音像を彫刻し、この地を守ってほしい」と伝え、忽然と姿を消します。
実は、行叡居士がそのお告げの主であり、観音様の化身だったのです。
ある時、「坂上田村麻呂」が鹿狩りに音羽山へやってきます。
賢心は、田村麻呂に観音様の功徳を説き、霊場での殺生を諫めます。
観音様の功徳に感銘を受けた田村麻呂は寺院建立を思い立ち、清らかな滝の水にちなんで「清水寺」と名付けました。
お茶屋さんで冷たいお茶と八つ橋をいただきました。お水が良いからでしょうか、とても美味でした。

【錬心舘エキスパート研修会】2日目(その3) 錬心舘エキスパート研修会2日目、京都を移動中に八坂神社の前を通過しました。 個人的にイチ推しの「八坂神社」。スケジュール的に参拝が難しかったので、遠くからお祈りさせていただき …

【閑話休題】 比叡山名物「比叡山そば」さっぱりしたスープに山菜たっぷりで柔らかめのお蕎麦。 参拝で歩きまわった後に頂くと最高に美味でした。 神社系の周辺にはうどん屋さんが多く、寺院系の周辺に蕎麦屋さんが多いのは「白(神社 …

【錬心舘エキスパート研修会】2日目(その2) 錬心舘エキスパート研修会2日目、比叡山延暦寺を参拝しました。 延暦寺は比叡山全域を境内とする天台宗の総本山です。 平成6年ユネスコ世界文化遺産に登録されています。 平安時代に …

【無料:空手見学&体験会のご案内】 下記日程にて開催いたしますので、ご案内いたします。 詳しくは、ホームページのスケジュールでご確認ください。 ※日程の変更もございますので、事前にお電話かメールにてご連絡ください。 ★【 …

【錬心舘エキスパート研修会】2日目(その1) 錬心舘エキスパート研修会2日目、石山寺を参拝しました。 石山寺は大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部にゆかりのあるお寺です。 奈良時代創建の安産・福徳・厄除・縁結に霊験あら …

【錬心舘エキスパート研修会】1日目 錬心舘エキスパート研修会に参加しました。鹿児島空港→大阪伊丹空港→京都駅→新大阪→滋賀県大津へと移動し、宗家直伝講習では「少林金剛杖術」を3時間かけてみっちりと稽古しました。お昼にはご …

9月29日~10月1日、滋賀県にて「錬心舘エキスパート研修」が開催されます。 鹿屋南地区本部からも参加いたします。座学、実技など研修で学んだことは、 練習生の皆様にもしっかりとフィードバックしたいと思います。 ※この期間 …

【月例大会(練習試合)を実施しました】 毎月1回、鹿屋東部道場にて練習試合を実施しております。 勝ち負けにこだわらず、それぞれの目標を設定することで、各選手の持つ能力を最大限に引き出すことを練習試合の目的としています。 …

錬心舘総本山にて開催された「少林金剛杖術直伝講習会」に参加しました。 鹿児島県内から総勢10名が参加、そのうち鹿屋南地区本部から5名、習熟度別に直伝講習を受講しました。 杖術の歴史、技法、作法など大変有意義な講習会でした …

  • よくある質問
  • お問合わせ
  • 少林寺流空手道 錬心舘 鹿屋南地区本部 FACEBOOK
  • 錬心舘 鹿屋南部道場
  • 少林寺流空手道 錬心舘 総本山 公式ホームページ

▲ページトップへ