TEL 090-1083-0941 鹿児島県鹿屋市寿四丁目736番地1

公益財団法人日本体育協会日本スポーツ少年団の加盟団体です。

ブログ

約43年前の錬心舘ポスター

%e9%8c%ac%e5%bf%83%e8%88%98%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%ef%bc%88%e6%98%94%ef%bc%89

http://blogs.yahoo.co.jp/marufujibunko2015/27040221.html

より引用

 

今から43年前に少林寺流錬心舘が開催した地方大会のポスターである。

 

伝統派空手の組手は「寸止め」でワンツーといわれる「二連突き」か「前蹴り、逆突き」の全盛時代。たまに前回し蹴りを出す選手がいるくらいで、拓大空手部出身のOB(拓空会)が「後ろ蹴り」を出すと、大会場内は「オーッ」と歓声が上がっていた。

 

ある時、東京であった全国大会に出場した先輩が持ち帰った新しい技が「刻み突き」。見せてもらうと順突きといわれるもので、特に目新しいものではなかったが、ボクシングのジャブのように前手をカウンターで使う選手が多く、ポイントになるので流行っているという。

 

一方、少林寺流錬心舘の組手試合は防具付きのためか、どこに当ててもポイントとなるフルコンタクトであった。

 

そのためか寸止めとはまったく違い、四股立ちの真半身の構えを取る選手が多く(松濤館流は前屈立ちでドッシリした構え、剛柔流は猫足立ちで接近戦に適した構え、和道流は足幅がせまく体捌きに適した構えを取るのが代表的で、当時はそれぞれの流派の構えにも特徴があって構えを見ただけで、その流派が分かったものだが)沖縄系の少林寺流錬心舘空手はずいぶん本土とは勝手が違うという印象を持った。

 

一番驚いたのが組手技である。足刀蹴り、後ろ回し蹴り、回転しての手刀打ち、飛び蹴りなど、なんでもありで、特に驚いたのが「飛び後ろ回し蹴り」である。当時はどこの流派にも、このような派手な技を使うところはなく、見たことも聞いたこともなかった。

 

出場選手に聞くと、普段でもごくフツーに飛び蹴りを使っているという。ポスター用にデモンストレーションをしているのかと思っていたら実際の試合でも「飛び後ろ回し蹴り」を多用する選手がいて面食らった。

 

先輩に話すと「なに?飛んで後ろに回って蹴る?そんなことをしているよりオレの刻み突きのほうが早い」ということになり、合宿の時に錬心舘とお手合わせをすることとなった(当時は合宿で合同稽古をしたり、練習後は飲みに行ったりとお互いに交流があった)。「寸止め」の間合いは、相手の手が触れるくらいの接近した間合い。錬心舘は約2メートルくらいの間合いをとるので、先輩は間合いを詰めないと技を出せなかった。先輩がじりじりと間合いを詰めた瞬間、相手は右に体を捻ってフェイントをかけてから左回りに逆噴射?の「飛び後ろ回し」。その結果は、、、?

 

その年の昭和48年の12月にブルース・リーの映画『燃えよドラゴン』が本邦で初公開となり(アメリカでは8月に先行上映)、いわゆるドラゴンブームとなって、私も年が明けてから映画を観たが、ここでまたビックリ!技が錬心舘そのもの、しかも1960年代からアメリカとカナダには、錬心舘出身の指導員がいると聞いて二度ビックリ!しました。

  • よくある質問
  • お問合わせ
  • 少林寺流空手道 錬心舘 鹿屋南地区本部 FACEBOOK
  • 錬心舘 鹿屋南部道場
  • 少林寺流空手道 錬心舘 総本山 公式ホームページ

▲ページトップへ