新鄭の老爺
紀元前の中国、戦国の時代。
韓の国は新鄭の街頭で、ひとりの商人が武器を売っていた。
「さあお立ち会い。手前取り出しましたるこの盾、そんじょそこらの盾とはちと違う。名人の作ったこの盾は、どんな鋭い矛でも突き破れないという、堅きこと天下無双。早い者勝ちだよ、買った買った」
ひとしきり景気のいい呼び声を響かせた男、今度はかたわらの矛を取り上げる。
「今度はこの矛だよ、皆の衆。名人の鍛えしこの矛は、どんな盾だろうが紙のように突き破る業物じゃ。さあ買った買った」
そのとき、ひとりの老人が進み出た。
皮肉たっぷりに、ゆっくりと話し出す。
「さっきからあんたの話を聞いておったが、ひとつ腑に落ちんところがある。それはじゃ、あんたのご自慢のその矛で、そちらの見事な盾を突いてみたら、いったいどういうことになるのかな。そのへんのところを教えてくだされ」
男は言葉に詰まるかと思いきや、微笑って答えた。
「では試してみましょう。お爺さん、手伝ってくだされ」
男はみずから盾を持ち、老人に矛を持たせて盾を突かせた。
盾にはかすり傷すらつかなかった。
「さて、今度は逆にしてみましょう」
今度は男が矛を持ち、老人に盾を持たせた。
あたりに一閃の気合が轟いたかと思うと、その瞬間、矛は老人の胴体もろとも、盾をみごとに貫いていた。
男はにこやかにこう述べると、いずことも知れず去っていった。
「今ご覧になったように、名器もそれを持つ者の技量により、光りもすれば、錆び朽ちもするものでございます。くれぐれもそのこと、忘れぬように」
韓の人はおどろき、男を名人として崇めた。
のちに呉王夫差、越王勾銭の愛刀を鍛えた稀代の名工、越国の欧治子がそれだという。
いっぽう老人は名も知れぬまま路傍に葬られた。
これ以降、「新鄭の老爺」といえば、身の程も知らずいらぬ差し出し口を挟む、見る目のない愚人という意味で用いられるようになった。
今でも論争に参加するときなど、「私は新鄭の老爺にて、皆様のご高見に口挟む権利はございませんが……」などと使われることがある。