資料:空手の思い出②
少林寺流空手道錬心舘と深いかかわりを持つ空手道中興の祖・喜屋武朝徳先生。
先生が、「空手の思い出」と題して、空手道について私見を述べられた記事を順次紹介させていただきたいと思います。
http://www.shidoukan.com/kyan/post_21.html
より引用
1942(昭和17)年5月、拳聖喜屋武朝徳著「空手の思い出」、空手道師範喜屋武(きゃん)朝徳(ちょうとく)氏(73)は今年古希月下。
中頭郡読谷山(ゆんたんざ)村比謝河畔に悠々自適の生涯を過し、県立農林校空手教師、五尺に足らざる小体で夙(つと)に喜屋武ミー小の異名をとり尚壮者をしのぐ矍鑠(かくしゃく)として生きた空手の歴史。
■空手の道■
忠(ちゅう)と孝(こう)とを基にする日本精神の真髄(しんずい)は武術である。武術を修行して初めて武士道徳は行はれる。故に空手といふものも単に術ばかりでなく武士の行ふ廣(ひろ)い意味の道となるのである。単(たん)に人を投げたり突いたりするだけの狭い意味に誤解されてはならぬ.。故に空手道は何處(いずこ)も忠孝(ちゅうこう)一如(いちにょ)の精神に基いて修練しなくてはなりません。